美白に効果的な食べ物を調べました

美白になるためにはどんな栄養素が含まれている食物を食べればよいのか調べてみました。

資生堂の研究に分ったシミができる原因2

シミのある肌の基底層では、細胞分裂能力が低下

資生堂が更に研究し2009年の発表によると、何年も前から居座っている古いシミについて分かったことがあるのです。
古いシミのある表皮の深層である基底層では、メラニンを蓄積したケラチノサイトの分裂が通常とは異なっていて、
通常の1/6程度しか細胞分裂していなかつたのです。

どうやら表皮の深層である基底層で、多くのメラニンを含んだケラチノサイトは分裂する能力が低下しているのです。

これを資生堂では細胞分裂低下と呼んでいます。

この細胞分裂低下を招いているのは、細胞分裂を制御している遺伝子が活動できない状態になっているという事実をも資生堂の研究から分かりました。

もう遺伝子レベルの話になっている。
できてしまったシミをケアするのがいかに大変か分かりますね。

このことから肌の生まれ変わりであるターンオーバーがただ単に乱れてシミができているのではないことが分かったのです。

以上のことは、今から10年近くも前に分かったことなのに
まだまだ他サイトでは、シミができる原因は紫外線などの刺激誘引物質だとか、
ターンオーバーの乱れによるものだと説いています。
いかにいい加減か分かりますね。

ケアしているのにシミが薄くならない理由

これは2011年に発表されました。

シミができる肌の中では、メラニンが増えます。
これによってメラニンを更に作るようにシグナルを出す細胞が増えてしまい
メラノサイトが、更に多くのメラニンを生成してしまいます。

メラニンを生成するようにシグナルを出す細胞が増えて、
またより多くのメラニンを生成してしまうと言う黒化スパイラル状態になってしまいます。
これによってケアをしていてもシミが薄くならないのです。

メラニンが増えるとメラニンを生成するようにシグナルを出す細胞が増えてしまうのは、
先ほど述べたようにメラニンが蓄積したケラチノサイトは、細胞の分裂が低下してしまいます。
その代わりに別のケラチノサイトが、通常では考えられない細胞分裂を繰り返してしまうのです。

結果的にメラニンを生成させようとするシグナルを出すケラチノサイトが増えてしまいいます。
これがエンドレスに続いてしまいメラニンが生成され続けられるのです。

この状態を資生堂では、黒化スパイラル状態と呼んでいます。
このような悪循環が、いつまでも残るシミの原因となっていたのです。

しかし体の仕組みって面白いですね。
メラニンを含んだケラチノサイトの細胞分裂が低下してしまうと、
他の細胞がそれを補うかのように過剰に細胞分裂をしてしまうなんて。

シミのケアには時間をかける必要があるようですね。

ケアしているのにシミが消えない理由

これは2013年に発表されました。

シミが消えない理由は表皮だけでなく表皮と真皮の間で壁となっている基底膜に原因があったのです。
これも資生堂が、更に研究を進めた結果分かったことになります。

基底膜の成分の一つであるヘパラン硫酸が減少すると、真皮で産生されるシミ増殖因子を表皮に流入させてしまい、
メラニンを生成するメラノサイトを活性化させてシミとなってしまうのです。

このようにメラニンが生成される流れを資生堂では、アンダーメラニンルートと呼んでいます。

しかし真皮がシミ増殖因子を産生してしまうなんて今まで考えられなかったことです。
これは真皮に存在している線維芽細胞がシミ増殖因子を産生するのです。
そして基底膜の成分であるヘパラン硫酸が、シミ増殖因子の表皮への流入をコントロールしているのです。
ヘパラン硫酸が減少してしまえば、表皮にシミ増殖因子が流入してしまいメラニンを作るメラノサイトを活性化させてしまうのです。

シミがある肌とない肌の違い

これは2015年に発表されました。

シミのない角層は層の数が少なく、表面は平たんで水平な層状になっています。

シミのある角層は層の数が多く、表面は滑らかでなく、
角層細胞同士が複雑にからみ合い、はがれにくくなっている事が分かりました。

シミになっている部分の角層層数が多いってどういうことでしょう。 これについては資生堂では発表されていないようです。

考えられるのは2つですかね。 1つ目は、シミになっている部分の皮膚は、ターンオーバーが早くなっている。 2つ目は、ターンオーバーが遅くなっているがはがれにくくなっているため、層数が多くなってしまう。

私としては、2つ目のように感じますが、資生堂では発表されていません。

表皮がなめらかな状態ならシミができにくい状態になっているということになるのでしょうか?

参考URL:https://www.shiseido.co.jp/haku/laboratory/evolution.html

資生堂の研究に分ったシミができる原因1

資生堂での慢性微弱炎症とは

先の記事にも書きましたが、資生堂では、シミができている部分にメラニンがより多く生成されてしまうのは、慢性微弱炎症状態になっていると説明しています。

今までは、紫外線などの刺激誘引物質がケラチンを刺激し、
メラノサイトを活発化させメラニンを生成させてしまうということでした。

このことは、実際に多くのサイトに書かれているます。

しかし資生堂の研究によりシミになっている部分は、
刺激誘因物質の刺激を受けていなくてもメラニンが生成されていることが分かったのです。

これが分かったのは2005年のことだ。 日焼けした肌は、紫外線を浴びなければ自然に元の状態に戻るのに、シミは紫外線を浴びていなくてもそのまま。 この疑問を解明するために資生堂が明らかにしたのだ。
でもこんな疑問、誰でも思いつくように思う。
それが2005年に明らかになってくるなんて人体への研究もまだまだ遅れているね。
もしかしたら疑問に思っていても、それを解明する技術がなかったのだろうか

まあ、とにかく資生堂はシミになっている部分が、常に弱い炎症状態になっていることを発見したのです。

私は今まで、シミができる原因は、紫外線などだとしているのが腑に落ちないと思っていました。
紫外線が当たらず、衣服の摩擦もないような部分なのにシミができてしまい、消えない場合があったからです。

そこで資生堂が解明した「シミができている皮膚の部分は、
慢性微弱炎症状態になっている。」を知ることができると納得がいきました。

だから従来の刺激誘引物質を受けていなくても、メラノサイトが活性化されてしまい、
メラニンがより多く生成し、消えないシミとなってしまうのです。

そうなるとシミを改善させるには、紫外線を浴びないように気を付けたりしてもダメだと言う言うことになるね。
何らかのケア化粧品を使わないとシミは改善できないことになる?
それともビタミンCなどのように美白効果がある食品を摂れば良いのだろうか?

んっー、・・・・そこまでは分かりません。
さらに詳しく資生堂の研究結果を調べてみますね。

資生堂での慢性角化エラーとは

通常だとメラニンを含んだケラチノサイトは最終的には、垢として剥がれ落ちてしまいますが、
慢性微弱炎症状態により、より多く生成されたメラニンが、排出できにくくなりシミとなってしまいます。
その原因を資生堂では、慢性角化エラーによるものとしています。

資生堂が、このことを分かったのが2007年になります。

その慢性角化エラーについて分かりやすく説明をしますね。

ケラチノサイトは、基底層から性質や形態を変えながら、
有棘層、顆粒層、角質層へと押し上げられ、垢として剥がれ落ちてしまいます。

これを角化と言います。

資生堂が呼んでいる慢性角化エラーとは、シミとなっている部分は、
表皮の中~上層が、角化が正常に行われなくなってしまい、
メラニンがスムーズに排出ができなくなっているということです。
その為メラニンは逃げ場を失い滞留し、肌の中で絡まってしまい、消えないシミとなってしまうのです。

こんな状態になっているなら、シミを消すどころか薄くするのは難しいようですね。
だってシミができている部位は、常にメラニンが生成されているのに
メラニンを含んだケラチンは排出できないんですよ。

適切な成分の入ったケア消し用品を使えば何とかなるのかしら。
たとえばトラネキサム酸だったらメラニンを作らせようとする伝達物質をブロックできるし、
たしかビタミンCは、チロシンメラニンに変えてしまうチロシナーゼと言う酵素の働きを阻害できる。

一番良いのはシミができないよう予防することが一番大切なのかな。
でも、それが一番難しそうだ。

資生堂が解明したのは、慢性微弱炎症や慢性角化エラーだけではない。
次のページにも明らかになったことを紹介していきますね。

メラニンの生成過程や滞留してしまう、従来考えられていた原因

ビタミンCやその他の成分の美白効果について徹底検証をする前に、
なぜシミができてしまうかを改めて調べてみました。

シミができる原因なんて知っている方も多いと思います。
私もある程度説明できますが、あくまでも「ある程度」の知識しか持ち合わせていません。

ブログに書き公開するのですから、いい加減なことは書けません。
より正確な情報でなければいけないと思いイロイロと調べてみました。

で!調べてみると今までとは違う、新事実も知ることができたのです。

これには少し驚きました。
まだまだ解明されていないことがあったし、あるんですね。

他サイトでは、この新事実に触れられていないようです。
当ブログでいち早くこのことをお伝えしますよっー。

当サイトではVIOの黒ずみにはホスピピュアVIOをお勧めしています。
敏感なデリケートゾーンであるVIOの部分には安全なケア化粧品を絶対に使いましょう。

ではその新事実とは、シミの原因の元となるメラニンは、
今まで知られていたような紫外線や女性ホルモンなどの刺激誘引物質だけではなかったのです。
シミの部分は、常に弱い炎症状態になっているためにメラニンがより多く生成されているのです。

またメラニンが滞留してしまうのもターンオーバーだけが原因ではなく、
シミができている表皮の中~上層で、角化が正常に働いていなかったためなんです。
それによってメラニンがスムーズに排出されにくくなってしまい滞留をしてしまうのです。

これらのことは資生堂さんの研究結果により分かってきたことです。
サスガ!国内の化粧品シェア、第1位の資生堂です。
このことをそうそう書きたいのですが、次ページに書く予定です。

物事には順序があります。
まず最初に書くのは、シミができる原因の元となるメラニンがどの様に生成され、
滞留し、シミとなるかの説明をしいてきますね。

シミができてしまう原因

従来のシミができる原因は、紫外線や炎症やニキビなどの肌トラブル、
肌への摩擦、 女性ホルモン、ストレス、睡眠不足、喫煙などの
刺激誘因物質になりますが、 主だっては、紫外線だと考えられていました。

もちろんこの考えは不正確ではなく、紫外線を長年浴びていると
肌の細胞の再生能力が低下してしまい、
メラニンを外に排泄する力が弱くなってしまいます。
それによって、シミだけでなく、しわ、たるみなどの肌のダメージが起きてしまいます。
この紫外線による肌のダメージを光老化と言います。
紫外線は、なるべく浴びない方が、健康や美容にとって良いのです。

メラニンが生成される過程とは

表皮は主にケラチノサイト(角化細胞)などによって構成されています。
そのケラチノサイトが紫外線などの刺激誘引物質を受けると、プラスミンなどが産生されます。

このプラスミンは、メラノサイトを活性化させる情報伝達物質なのです。
メラノサイトがプラスミンからメラニンを生成しろとのシグナルを受け取ると、
チロシナーゼと言う酵素を活性化させるのです。

メラノサイトの中には、メラニンの元となりアミノ酸の一種である「チロシン」があります。
活性化したチロシナーゼなどの酵素によりチロシンは、
ドーパとなり更にドーパキノンという化合物になり、メラニンに変化してしまいます。

メラノサイトには、樹枝状突起という分岐した複数の突起があります。
その樹枝状突起を通って生成されたメラニンをケラチノサイトに送っていきます。

ケラチノサイトは角化により、表皮の一番下の基底層から
性質や形態を変えながら皮膚表面まで押し上げられ、
やがて垢となって剥がれ落ちてしまいます。

このように紫外線や女性ホルモンなどの刺激誘引物質などの刺激により
大量に生成されたメラニンが、ターンオーバーが乱れてしまうことにより
排出れず、滞留してしまいシミになると考えられていました。

しかし資生堂さんの研究結果によると、シミになってしまう原因は、
今まで考えられていた刺激誘因物質や、ただ単にターンオーバーが乱れているだけではないのです。

続きは次ページになります。

ビタミンCの発見と人間が体内合成できない理由、原因とは

壊血病が予防、治療できても、成分は不明だった

ギルバート・ブレイン卿によってオレンジやレモンなどの柑橘類が、
壊血病の予防や治療に効果があるということが分かりました。
しかしオレンジやレモンなどに含まれている成分を特定することはできませんでした。

実はこのブレイン卿の前にもオレンジやレモンが有効だと思われていたが、
明確な根拠もなく、当時高価だったレモンを常備することもできませんでした。

また他にも、壊血病に効果があったのは、酸によるものだと思われていて
保存ができるように柑橘類の果汁を煮詰めてしまったのです。
当然ビタミンCは加熱によって大部分失ってしまって壊血病に効果はありませんでした。

ビタミンCが発見される

ブレイン卿によって柑橘類が、壊血病の予防や治療に効果があると明確に分かったのは、18世紀後半。
そしてビタミンCが発見されるのは、それから約1世紀半後の1931年になってしまうのだ。
発見したのは、ハンガリー出身のセーケイ人でアメリカ合衆国に移住した生理学者であるセント=ジェルジ・アルベルト、その人である。

セント=ジェルジ・アルベルトは、ハンガリー・セゲド地元特産のパプリカから大量精製し、
またこれが以前から知られていた抗壊血病因子であることを明らかにし、ビタミンCと命名したのだ。

これによってセント=ジェルジ・アルベルトは、1937年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。
氏の名言は、「発見とは、皆が目にしたものを見て、誰も考えたことのなかったものを考えることである。」と残している。
感慨深いですね。

また1934年にイギリスの化学者であるウォルター・ノーマン・ハースとエドムンド・ハーストの共同研究によりビタミンCの合成に成功した。
ビタミンCの構造が決定され学術名・アスコルビン酸命名されました。
もちろん氏も1937年にノーベル化学賞を受賞している。

これらの先人の努力によってビタミンCの効果が更に明らかになっていきました。

人間は、ビタミンCを体内で合成できない

知っているかと思いますが、人間は体内でビタミンCを合成することができません。
もしできたなら。壊血病で苦しむことがなかった。
だから食物、特に壊血病の場合は、ビタミンCを多く含む柑橘類を摂る必要があったのです。

人間は体内でビタミンCを合成できませんが、大半の動物、たとえば身近んな犬や猫も合成できるのです。
動物の中で、ビタミンCを合成できないのは少数派のようで、
ヒトやサルなどの霊長類、モルモット、果物食性コウモリ、魚類になるようです。
だから食物からビタミンCを摂らなくてはいけないのです。

合成できない理由、原因

ヒトなどの霊長類が体内でビタミンCを合成できなかい理由、原因などはハッキリと分かっておりません。
しかし、いろいろな推察があるようですが、ここでは2つ挙げておきます。

一つ目は、色彩感覚が発達し、果物を容易に取ることができ、食物からビタミンCを摂ることができたために
体内で合成する必要がなくなってしまった結果だとする意見。

2つ目は、ビタミンCはブドウ糖が材料になりますが、脳のエネルギー源もブドウ糖なります。
霊長類は脳に多くのブドウ糖を消費されるので、ビタミンCの材料として回せなかったとする意見。

どちらが正しいのか、それとも両方が正しいのか、正しくないのか分かりません。
まだまだ研究の余地があるようです。

人間は、ビタミンCが合成できないので、ストレスを抱えやすいし、癌などの病気にもなりやすいかもしれません。

犬や猫が体内でビタミンCを合成できるからと言って、
その合成能力にも成長するに従い限界があるとか、
老化してくると合成能力が衰えてくるとの意見もあるようです。

犬や猫以外の動物も同様だとすると、ある年齢からビタミンCが十分足りている状態でなくなるので、
病気にかかりやすくなったり、ストレスを抱えるようになるのかもしれませんね。

ビタミンCと壊血病の関わり合い

私が、美白成分と言ったら、まずビタミンCを思いつくぐらいなのだ。
でもビタミンCが、どの様にして美白に導いてくれるかを説明できる方は、どれだけいるのだろうか。
私の場合は、確か抗酸化作用があり、コラーゲンの生成を促してくれるのでは、と言う程度だ。
ビタミンCの効果について詳しく説明できる方も少なくないと思うけど、
上手く説明できない私自信の為にも、書かせてもらいますね。

大航海時代壊血病

実は最初、ビタミンCの効果について書こうと思ったのですが、
それだとあまりにも他サイトと同じになってしまい、面白みに欠ける。 だからビタミンC不足による壊血病に苦しめられた時代、大航海時代に注目をしました。

この大航海時代と言うのは、ヨーロッパ諸国が、15世紀中頃から17世紀中頃まで新航路や新大陸の発見した期間のことを言うのだが、
長い航海の間、船員たちの食事といったら保存食で新鮮な野菜や果物を摂ることができなかった。
その為にビタミンC不足で船員たちは壊血病を患い多くの命が奪われたのだ。

この時代、ビタミンCを多く含むかんきつ類や新鮮な野菜を詰め込める冷蔵庫もなく、
壊血病にになってしまう原因すらわかっていなかったのだ。
しかし人類は、ただ手をこまねいていただけではなかったのだ。
イギリス人のクック船長が壊血病による死者を出さず世界航海を初めて成し遂げたのだ。

クック船長は、死者を出さなかったとは言え、必ずしも壊血病を克服したわけではないようです。
確かに壊血病にならないようにクック船長は、新鮮な野菜や肉、魚を調達したようです。
しかしビタミンCを含む柑橘類が壊血病に必要なのはではなく、濃縮した麦汁だと考えていたようなのです。
麦汁にビタミンcが含まれているはずもなく、かえって壊血病の予防や治療の発見が遅れてしまったとする意見もあります。

では誰が壊血病の予防・治療に大いに貢献したかと言えば、英海軍のギルバート・ブレイン卿なのだ。
ブレイン卿が統計を取り、「オレンジ・レモン・ライムなどで必ず予防や治療ができる」
麦芽汁はほとんど効果がない」との結論を出したのだ。

ギルバート・ブレイン卿が、壊血病対策を行ったのは、
1780年西インド諸島隊司令部附の高級船医に任用されてからだが、
実は、その180年前にものイギリスのジェームス・ランカスター船長が、
柑橘類が有効だとしていたが、当時は柑橘類は高価で食べ慣れなかったこともあり、
まだまだ根拠も不確かだとされ、常備されることはなかった。

その点ギルバート・ブレイン卿は、身分も社会的地位も高かったこともあり、その主張が受けいられるようになった。
このように壊血病の予防・治療に貢献した
ギルバート・ブレイン卿だが、 これにより欧米の植民地政策や奴隷貿易に拍車がかかったのではないかと思うと複雑な気持ちにさせられる。

壊血病とは

この壊血病とは、どんな病気かも調べてみました。
初期の症状は、皮膚の乾燥、脱力感、うつ状態になってしまう。
次に太ももに大きなあざが出るようになり、毛穴の周囲から点状の出血が多くみられるようになります。
小さな血豆が現れ、やがて大きな潰瘍へと広がっていきます。
歯茎は黒くなり、歯が抜けてしまい、息も臭くなります。
傷ができても治りにくいなどがあります。
体内では、動脈や毛細血管が壊疽しはじめ、血液が動脈内で凝固し、心臓血管にひどい損傷をきたします。
これが脳に障害を引き起こし、発作や動脈瘤を引き起こす原因になります。
幻覚を見たり、精神も異常をきたしてしまいます。

体内のビタミンC量がおよそ300mg以下になってしまうと壊血病を発症するといわれています。

もちろん壊血病で死んでしまうことのある恐ろしい病気なのです。

メラニンができる過程

美白になるには適切な食べ物を摂るのも大切なのでは

色白になるためにはどんな食べ物を食べたら良いのか、最近こう思い始めてきた。

なぜ色白になりたいのに食べ物に、と 思う方もいるかもしれないが、全ての生物の基本は食べ物。

そこで美白の成分とすぐに思いつくのはビタミンC!!
こう思うのは私だけではないと思う。
そしてビタミンCのイメージは、悪いものが一つもない。

むしろ良いイメージしかない。

ビタミンCを多く含む食べ物を食べて、美白になり、
健康面でも良いなら言うことないですね。

高い美白化粧品でケアするばかりが良いのではありません。
体の内側から、美白に導く成分を摂ることも大切かもしれないのです。

それにより紫外線の影響を受けにくくしたり、
シミや黒ずみをできにくくしたり、改善できたら、良いと思いませんか?

当ブログでは、美白になる食べ物を取り上げていますが、特別なものはありません。
スーパーに行けば必ずある食材から選んでいますので、是非参考にして下さいね。

表皮の構造

と言うわけで美白効果のある成分や、それを含む食べ物を紹介していきたいのだが、
それにはまず、シミの原因となるメラニンがどの様にして生成されるかを説明する必要がある。
そして、その前に表皮の構造を説明しなくてはいけないのだ。
メラニンと言うのは表皮内で生成されちゃているからだ。

と言うわけで、この表皮と言うのは、ケラチノサイトとよばれる表皮細胞と
メラノサイトと呼ばれる色素細胞からなっている。

表皮と言うのは実に薄い。 厚さはナント0.06mm~0.2mmミリしかないのだ。
しかもこんなに薄いにもかかわらず、4つの層に分かれている。
一番下の層順に基底層、有棘層、過粒層、そして一番上の角質層となっている。

表皮は外部からの刺激や異物から体を守ったり、肌内部の水分を保ち、乾燥を防ぐ働きをしています。

肌を守るためにメラニンができる

まず美白成分を取り上げる前にシミの原因であるメラニンがどの様にしてできるのか調べました。
これが分かっていると、なぜその成分が美白に効果があるのか、理解しやすくなると思う。

紫外線を浴びたり、刺激を受けるとケラチノサイトが反応して
メラノサイトメラニンを生成するようシグナルが送られるのだ。

なにもケラチノサイトは意地悪をして、メラニンを生成させようとしているのではなく、
紫外線から肌を守るためにシグナルを送るのだ。
メラニンには、紫外線を吸収して肌を守るとても重大な役目があると言うわけだ。

美白女子から、毛嫌いされているメラニンだが、
本当は最前線に立つ防衛戦士になるというわけだ。

メラニンの生成過程に話を戻すが、
メラノサイトはケラチノサイトからシグナルを送られると
チロシナーゼと言う酵素によってメラニンを生成する。

そしてメラノサイト内のメラノソームと呼ばれる小胞にメラニンが溜まっていきます。
メラニンが溜まったメラノソームは、メラノサイトからケラチノサイトに次々と受け渡され、メラニンが出現するというわけだ。

メラニンを含んだ表皮細胞は、細胞分裂して角質層まで徐々に押し上げられ、
最終的には垢となって剥がれ落ちてしまいます。

このお肌の新新陳代謝のことをターンオーバーと言います。
ターンオーバーのサイクルは28日とも呼ばれていますが、
この周期日数は20代で、年齢が上がることにより周期は長くなってきます。

30代で40日、40代で55日、50代で75日となっている。
どうしても加齢とともにシミや傷が治りにくくなったり、
残ってしまうのはターンオーバーの周期が長くなるためなのです。

紫外線を長時間浴びたり、外部から刺激を受け続けるとメラニンが過剰に生成されます。
その他にもホルモンのバランスが崩れたりすると、このターンオーパが乱れることにより
メラニンが滞留してしまい、排出が追い付かなくなり、色素沈着しシミとなってしまうのです。

シミを防ぐ成分を予想する

このようにメラニンが生成される仕組みがわかると なんとなくシミを防ぐにはどんな栄養素が必要か分かってくるようだ。 メラニンの生成を阻害したり、ターンオーバーを正常化させたりなどできる成分などが必要になってきますね。